家具の中でも大きな買いものであるベッド選びは、どの基準で選べばよいのでしょうか。睡眠は人生の3分の1を占めるので自分に合ったものを選びたいですよね。人によってフィットするベッドは異なるので、ポイントを押さえていきましょう。
ベッドを買うときにまず悩むのがベッドのサイズをどうするかではないでしょうか。部屋の広さはもちろん、使う人の好みや生活スタイルによって理想のベッドサイズは変わるものです。家族のそれぞれみんなが長く愛用できるような、暮らしにフィットするベッドの選び方をご提案しましょう。
ベッドの種類とサイズ
ベッドを買いに行くとベッドにはいろいろな種類があることを知って驚かれるかもしれません。基本となるベッドのマットレスの長さはいずれも195cmほどですが、それぞれの種類によってマットレスの幅が異なります。
基本のベッドサイズ
ベッドの種類はマットレスの幅によって以下のように区分されています。
セミシングル(80~85cm幅)
シングル(90~100cm幅)
ワイドシングル(約110cm幅)
セミダブル(約120cm幅)
ダブル(約140cm幅)
ワイドダブル(約150cm幅)
クイーン(160~180cm幅)
キング(180~200cm幅)
サイズはメーカーによって若干の差があります。2人用のダブルサイズは1人用のシングルサイズ2枚分と思われがちですが、上の一覧で見ると一番大きいキングサイズでようやくシングル2枚分の幅になることが分かります。
ロングサイズ・ショートサイズも
快適な睡眠を得るには、自分の身長プラス15cmほどの長さのマットレスが必要だと言われています。一般的なベッドマットレスの長さは195cmですから身長が180cmまでであれば問題ありません。しかし、身長が185cm以上になると普通サイズのベッドでは体をまっすぐに伸ばして眠ることができませんので、寝苦しい感じがあることでしょう。少し値段は張りますが、身長の高い人用にマットレスの長さを10~12cm延長したロングサイズベッドもあります。
最近、はやり始めたのがマットレスの長さを180cmほどにしたショートサイズのベッドです。ワンルームマンションで生活する人が増えるにしたがって、部屋をできるだけ広々と使えるベッドの需要が高まっているからです。通常のベッドはヘッドレスも含めると全長が220cmくらいになってしまい、都会のマンションの狭い部屋にベッドを置くと扉が開かなくなってしまうこともあるのです。ヘッドレスのないショートサイズのベッドなら30cm以上短くできますから、狭い部屋にもぴったり納まり、部屋を広々と使えて快適です。ベッドに必要な長さは身長プラス15cmなので身長165cmくらいまでならショートサイズのベッドでも十分です。
ベッドライフを快適にするマットレス
購入したベッドの上に1枚敷くだけで寝心地をさらに快適にするアイテムがあります。厚さ5cmほどの低反発素材のマットレスで、体の重さや温度を感じてゆっくりと沈み込み、体の圧力をマットレス全体で受け止めてくれるので、腰痛で苦しんでいた人も快適に眠れるようになると評判の素材です。今お使いのマットレスや布団の上からでもご使用いただけますので、買い替えなくていいのがうれしいですね。洗濯で丸洗いが出来モノもあるので、毎日清潔に使用できます。
家族それぞれとライフステージに合ったサイズ
ベッド選びの基準は「誰が使うのか」ということです。ベッドは何年も使うものなので、現在の使い勝手だけでなく、そのベッドを使う人のライフステージまで考えてサイズを選ぶのがお勧めです。
ベビーベッドは内径で120×70cmのサイズが標準です。しかし、ベビーベッドではつかまり立ちができるようになると落下の危険が出てくるため、どんなにがんばっても2歳までが限界だと言われています。使える期間が短いのでレンタルベッドで済ませる人もおり、最近では内径90×60cmの小型サイズや内径60×70cmのハーフサイズのベビーベッドを使う人もいます。ハーフサイズのベビーベッドのメリットは、標準サイズのベビー布団を2つ折りにすればベッドにぴったり収まることです。
子供が幼稚園に上がる頃にジュニアベッドを買い与える親もいます。ジュニアベッドの標準的なサイズは70×160cmであり、小学生くらいまでしか使えません。添い寝から一人寝に変わるタイミングで、小さな子供の好きそうなデザインでありながら、高校生になっても使える普通シングルサイズのベッドを買い与える親もいます。ジュニアベッドの中には子供の成長に合わせて110~200cmまで長さを変えられるベッドもあります。
ひとり暮らしを視野に入れるなら
高校生以降の子供のためにベッドを購入するのであれば、将来ひとり暮らしをすることを見越したベッド選びをするのもひとつの方法です。女の子は高校生くらいまでで身長の伸びが止まります。高校生の時点で身長が165cm未満であれば、思い切ってショートサイズのベッドを購入するのも良いでしょう。ショートサイズはヘッドレスを含めなければ長さが180cmくらいで、サイズが小さい分重さも軽くなり、引っ越しや模様替えの時に女の子一人でも移動させやすくて便利です。東京のマンションは地方よりも部屋が狭いので、首都圏の大学に進学することも視野に入れているのであれば、ベッドはショートサイズでかつ収納もたっぷりあるタイプを選んでおくと、一人暮らしを始めた時に便利です。男の子は汗をかきやすいので、布団ごと二つ折りできる折り畳みベッドを購入しておくと、大学や就職で親元を離れた後も便利に清潔に使ってもらえることでしょう。
パートナーとの場合
一般的に、余裕のあるベッドサイズは「肩幅+30cm」といわれ、ふたりで寝るのなら「肩幅の合計+60cm」です。一般的な男性の肩幅が40cm、女性の肩幅が36cmであることを考えると幅140cmのダブルサイズベッドで十分そうな気がします。しかし、寝つきの良しあしや寝相を考慮すると一概には言えません。今はふたりでも、将来子供が生まれて添い寝をするケースも考えられます。将来子供を持ちたいという希望や予定があれば、思いきってクイーンサイズやキングサイズなど大きなベッドを買っておくのもいいかもしれません。
部屋による最適なサイズ
部屋に合うベッドのサイズは、部屋の広さだけでは決められません。家具のレイアウトや窓やドアの配置との関連も大切です。ベッドを買いに行く前に部屋の実際のスペースをメジャーで測っておくと、部屋に適したベッドサイズが分かりやすいです。
機能性を考えたレイアウトを
レイアウトによってベッド選びにも条件が出てきます。「クローゼットのドアを開けるとギリギリ」「窓にベッドを寄せすぎてカーテンが開けられない」といった不便が出てこないように、生活の動きを妨げないスペースの確保が必要です。また、スペースの関係でどうしてもベッドとほかの家具をくっつけて配置するしかない場合もあるでしょう。配置の仕方次第では、ベッド下のスペースにある引き出し式の収納が使えなくなってしまうこともあり得ます。ベッドにプラスされた機能性を最大限生かせるレイアウトを考えることも大切です。
ベッドメイクのスペース
キングサイズベッドは大き過ぎて移動させるのが不便になるため、シングルベッドを2台並べてキングサイズベッドのように使うことを好む人もいます。しかし、ベッドを2台並べて置くと、シーツ交換がしにくかったり、マットレスを動かしにくかったりと、ベッドメイクがやりにくくなるのも現実です。ベッドの四方を空けておく必要はありませんが、片側に最低でも50cmのスペースを取っておくと、ベッドメイクが快適になります。
買い替えどきの処分
買い替えにあたって今まで使っていたベッドが不要になったら、どうしたらよいのでしょうか?処分の方法も何通りかあるので、有効な方法を選びたいですね。
粗大ごみは有料になるので注意して
自治体によって粗大ごみの出し方や費用は異なります。例として、東京都新宿区でシングルベッドを処分する場合は、電話で引き取りの依頼をし、1000円分の粗大ごみシールを購入して貼り付けます。あくまでもごみとしての扱いなので、自宅から自力で出し、指定された場所まで運ばなければなりません。
買い取りや引き取りサービスを活用しよう
リサイクルショップに電話して、自宅で無料見積もりをしてもらう方法もあります。買い取りの金額に納得がいけば、ベッドの解体や運び出しも含めて、リサイクルショップがその場で引き取ってくれます。新しいベッドを買うときに、不要になるベッドを無料で引き取るサービスを行っているお店もあります。古いベッドを処分して新しいベッドを購入するのであれば、無料下取りサービスのあるお店を探すのもお勧めです。
部屋と暮らしに合わせて
部屋の中でベッドは大きなスペースを占めます。住みよい生活のためには、実際の生活に合わせたベッド選びをしたいものですね。また睡眠は人生の3分の1を占める時間占めているので、ベッドは何よりもこだわりをもつべきなはず。デザインやブランドだけではなく、生活になじんでいくようなベッドを探してみませんか?
今回ご紹介した商品

トゥルースリーパープレミアム ダブル
人気のトゥルースリーパー。
■素材 側生地 ポリエステル100%
本体 低反発ウレタンフォーム
■サイズ W140cm×D195cm×H5cm
■価格:¥26,800(+消費税)