テレビ台の選び方のポイントは、まず高さ・幅・距離を考え最も快適にテレビを楽しむことができるものを基本とし、かつ収納力や部屋を広く見せるなど、優先させたい機能を考えます。加えてリビングの雰囲気に合うものを選べばインテリアとしても◎です。
リビングの中心的存在になる、テレビ。近年ではどんどん薄型化していく液晶テレビやプラズマテレビに対応した、スタイリッシュで機能性に富んだテレビ台が次々と登場していますから、自宅のリビングにピッタリ合うものを選びましょう。テレビ台の選び方のポイントとして以下のようなことが挙げられます。
テレビ台としての基本
インテリアとしてのテレビをお洒落に演出することも大切ですが、そもそもテレビは「見る」ためにあるもの。まずは快適にテレビそのものを楽しめる基本条件を満たしていなければテレビ台の意味がありません。テレビを快適に楽しむための基本条件は、「高さ」と「距離」。テレビの高さは、見るときに視線が30~50㎝ほど下向きになる高さが理想的と言われていて、テレビの中心を少し見下ろした位が目安になります。床に座って見るのかダイニングの椅子から見るのかあるいはソファに座って見るのか、様々なシチュエーションが考えられるので自分のライフスタイルに照らし合わせて考えてみる必要がありますが、
例えば座高40㎝程度のソファに座って見る場合なら、テレビ台の高さは40㎝前後が良いとされています。距離に関しては、フルHDやハイビジョンの場合で画面の高さの約3倍の距離、4K対応テレビの場合なら画面の高さの約1.5倍の距離からテレビを見るよう配置できるものが理想で、このテレビ画面が最も綺麗に見える距離のことを「視聴距離」と言います。例えば32V型テレビであればテレビの高さは約39㎝ですから、視聴距離は39×3=117㎝、58V型テレビなら高さは約72㎝なので72×3=216㎝が視聴距離となります。部屋の広さも関係していますが、できるだけこの距離が取れる位置にテレビを配置するようにしましょう。
テレビの位置に応じて、採光や生活動線の邪魔にならない大きさのテレビ台をチョイスする必要があります。また高さと距離の他に、テレビ台の「幅」も考えましょう。テレビ本体よりテレビ台の幅に余裕のあるものがお勧め。テレビがテレビ台に対してギリギリいっぱいいっぱいの大きさだと、圧迫感を与えてしまいます。例えば30V型テレビなら幅は約64㎝なので、テレビ台の幅は70㎝以上あるものが良いですね。
欲しい機能で選ぶ
「高さ」「幅」「距離」の基本を満たしたうえで、自宅のリビングの場合にはどんな機能が優先的に必要かを考えましょう。例えばテレビ台には、テレビを中心にその上下左右にも収納棚を備えたハイボードタイプと、下に収納が付いているだけで左右と上には何もないローボードタイプがあります。ハイボードタイプはテレビ周りの細かな物をスッキリ収納できるだけでなく高級感もあり、それ自体が存在感のある家具の1つになります。それに対しローボードタイプは圧迫感がなく部屋を広く見せることができますし、床に座ったり寝転がってテレビを見ることの多い人、映画が好きな人にもお勧めです。また部屋の角に置くことのできるコーナータイプは独り暮らしなど限られたスペースを有効活用したい人に向いていますし、収納部分がクローズタイプになっているものなら小さな子供さんやペットがオーディオ機器に触らないよう保護してくれます。
インテリアに合わせて選ぶ
サイズにもよりますがテレビは家電の中でも大きく存在感があるもの。テレビの無機質感を和らげたいなら木目調のテレビ台を選ぶことをおすすめします。またローボードタイプであればテレビサイズを大きいものに変更しても圧迫感を感じないのでおすすめです。
今回ご紹介した商品

ローボード テレビ台 180 【送料別 1,620円〜】
※写真のテレビは含まれません。
シンプルなデザインのTVボード。
色々収納できる便利な引き出し。
■カラー : ナチュラル
■サイズ : 幅 180cm×奥行 40cm×高さ 31cm
■素材 : プリント紙化粧繊維板
■価格:¥30,000(+消費税)