1人暮らしの家庭では、居住空間がそれほどたっぷり確保できるわけではありません。そのため、収納スペースに苦労することが多いですよね。小さな空間で工夫しながら収納スペースを作り、部屋全体のおオシャレ感や雰囲気なども忘れたくない、そんな人におすすめなのが機能的なテーブルです。1人暮らし向けのテーブルはたくさんありますが、その中でもこんな機能がついていると便利!という4つのポイントをご紹介します。
ポイント1:収納スペースは大切
テーブル周りで作業することはけっこう多いものです。メモ帳や雑誌、ペンなどがいつもテーブルの上に放置されていると散らかっているような印象を与えてしまいますし、他に収納できる家具を置くと、部屋が狭くなってしまうなどのデメリットもありますよね。普段よく使うテレビのリモコンはもちろん、たまに使うアイテムなどもできればスッキリ整理整頓したいところです。そこでおすすめなのが、テーブルに収納スペースが確保されているタイです。テーブル面の下部が引き出しになっていたり、棚になっていてちょっとした小物を収納できるタイプなら、テーブル周りをスッキリ見せることができますよね。それに、テーブル周りにいろいろなものがゴチャゴチャと散乱してしまうこともありません。使い勝手が良くて、見た目も抜群なのが、テーブルについている収納スペースなのです。何を収納したいのかに合わせてピッタリのものを選びましょう。
ポイント2:テーブルの高さは低い方がベター
1人暮らし向けのテーブルには、床に座って作業することを前提としているローテーブルもあれば、ソファに座って作業する際に便利なハイテーブルなどもあります。広い空間なら高さのあるテーブルでもオシャレに見えるのですが、1人暮らしの場合には部屋が狭いので、できるだけ部屋の空間を広く見せるために、テーブルを含めた家具はできるだけロータイプを選ぶのがおすすめです。床に座って作業するとお尻が痛くなってしまうという人なら、カウチもロータイプのものを選ぶとか、おしゃれなクッションや座布団を使うという方法も良いのではないでしょうか。ロータイプのものは、高さのあるテーブルよりもリラックスできるので、家ではゆっくりくつろぎたいという人にもぜひおすすめです。テーブルごとに高さがいろいろあるので、どんなふうに使うのかをシミュレーションすると選びやすくなるでしょう。
ポイント3:色は他の家具と統一しよう
1人暮らし向けのテーブルに限ったことではありませんが、テーブルの色が存在感を放ちすぎてしまうと、部屋全体のまとまりに欠けてしまう事が多いものです。そのため、テーブルを選ぶ際には、色合いや素材などはできるだけソファや床面、他の家具などと合わせるように心がけ、テーブルだけが目立つことのないように気を付けてください。一体感を出すことによって、部屋が広く見えるはずです。
ポイント4:足回りの空間
1人暮らし向けのテーブルには、コンパクトなものから広めのものまで多種多様な商品がラインナップされています。床に座って作業することを前提とした場合には、実際に座ってみて足回りの空間やスペースを確認した上で購入しましょう。テーブルのデザインや脚の位置などによっては、足が窮屈になってしまうということがあるので、その点も商品購入の前にチェックしたいポイントと言えます。
今回ご紹介した商品

リビングテーブル
すっきり隠せてステキに見せる欲張りなテーブル!
ごちゃごちゃした小物は引出しに入れて、よく見る雑誌や飾っておきたいものをオシャレに飾ることができます!
引出しは前後両方から開くのでとっても便利!
※この商品は別途送料がかかります。
必ずご確認くださいませ※
■カラー : ホワイトウォッシュ
■サイズ : 幅 80cm×奥行 43cm×高さ 42cm
■素材 : プリント紙化粧繊維板、ガラス
■価格 7,490円(税抜き)
※お客様組み立て品になります。