キッチン家電や食器、調味料などでとにかくゴチャゴチャしやすいというのが、どの家庭でも抱えているキッチンのトラブルではないでしょうか。家庭ごとにどのぐらいのモノがあり、どのぐらいの収納スペースがあるのが理想的かという点は異なりますから、レンジボードやカップボードなどキッチン収納用の家具を選ぶ際には、ニーズを満たしてくれるアイテムを見つけたいものです。どこに置くのかによって選び方のポイントなどが変わりますので、ここではレンジボードやカップボードの選び方のポイントを4つご紹介しましょう。
ポイント1:キッチンVSダイニング
レンジボードやカップボードは、キッチンに置くのかダイニングに置くのかによって選び方のポイントが異なります。キッチンに置く場合には、とにかく収納力と機能性を重視したほうが使い勝手が良くなりますし、キッチンは油が飛んだり汚れやすいので、お掃除しやすい素材の方が便利です。一方、ダイニングに置くのなら雰囲気やインテリア性もポイントになります。また、ダイニングに置く場合にはテーブルなど他の家具との相性も考えた収納家具選びが必要ですし、部屋全体のバランスを考えた家具の大きさや高さを決めることも必要になります。まず最初にどこに置くのかを決めたうえで、より細かい商品選びをする事が大切です。
ポイント2:収納力はどうやって決める?
レンジボードやカップボードを選ぶ際には、何を収納したいのかに合わせて商品の選び方が異なります。例えば、お皿やカップなど食器を中心に収納したいのなら、一つ一つの棚板の高さや幅はコンパクトながらも、収納が充実しているタイプの方が便利で使い勝手も良いですよね。一方、炊飯器やコーヒーメーカーなどのキッチン家電を収納したい場合は、ニーズに合わせて必要な家電がスッキリ収納できるスペースが確保されているものを選ばなければなりません。収納家具の中には、棚板の高さを調整できるものもあるので、もしも後から棚板を調整するかもしれないという人なら、調整可能なタイプを選ぶようにしましょう。
ポイント3:サイズもしっかり計るべし
あれもこれも収納したいとなると、ついつい大きなものを選んでしまいがちです。しかし、キッチン収納家具そのものを置けるスペースを確保しておかなければ、購入しても置く場所に困ってしまうでしょう。そのため、まず最初にどこにどのぐらいのスペースを確保できるのかを考えたうえで、そこにピッタリ収納できる家具を選ぶことをおすすめします。炊飯器など毎日使う家電製品を収納する場合には、使う時だけ引っ張り出せるスライド式になっている家具もあります。またコンセント差込口などがついているものなら、使うたびに場所を移動させる必要がないので便利ですね。
ポイント4:扉のタイプはどうする?
キッチン収納家具の多くは、埃がつきにくいうように扉がついています。観音開きタイプ、引き戸タイプ、開き戸タイプなど扉にもいろいろな種類がありますので、使いやすさや周辺スペースに合わせて選ぶと良いでしょう。どのタイプもメリットとデメリットがあるので、好みやデザインで決めたいですね。扉のないオープンタイプを選ぶ場合には、使いやすいというメリットはあるものの、中のものに埃がつきやすかったり飛び出し落下の危険などがあるので注意しましょう。
今回ご紹介した商品

キッチンボード 120 ホワイト
スイート開発商品
たっぷり収納できるキッチンボード。
※こちらの商品は送料別となります。
必ずご確認ください※
■カラー : ホワイト
■サイズ : 幅 120.3cm×奥行 44.5cm ×高さ 195cm
■価格 : 59,900円(税抜)