家に帰ると、閉め切っていた部屋の中はむっとして、まさにサウナ状態。そんな経験はありませんか?特に、南向きの部屋、西日があたる部屋などは大変ですね。厳しい日本の夏を乗り越えるため、遮熱カーテンを活用して、お部屋の温度を下げましょう。カーテンで遮熱して室温が上昇するのを防げば、エアコンの効きがよくなるのでエコにも節約にもなりますよ。
遮熱カーテンの効果は?
遮熱カーテンには大きく分けて「厚手のドレープ」タイプ、「薄手のレース」タイプの2種類があります。遮熱カーテンには、直射日光からの熱を防いで、室温が上昇するのを抑えるという効果があります。遮熱カーテンは、生地に熱を反射する素材がコーティングされていたり、または糸に熱を反射する素材が練り込まれています。窓から入り込んでくる熱を反射して室内に透過させないため、室温の上昇を抑える効果があるのです。ちなみに遮光カーテンと間違えやすいですが、遮光カーテンは光を通さない生地で作られているのに対し、遮熱カーテンは熱を通さない仕組みになっています。ですから、夏の暑さ対策には、遮光カーテンよりも、遮熱カーテンの方が効果は大きいのです。カーテンの他にも、ブラインド、スクリーンカーテンに遮熱加工された商品もあります。また、夏だけでなく、冬は室内の温かい空気を逃がしにくいという効果も期待できます。
遮熱カーテンのタイプ別メリット・デメリット
厚手のドレープタイプは繊維の密度が高いため、遮熱性が非常に高いというメリットがあります。室温を抑えることができるので、エアコンの起動が早くなりますし、冷やす時間が少なくて済むので、その分節約にもエコにもなります。その反面、厚手なので締め切ると部屋が暗くなってしまうというデメリットも持っています。遮熱性と共に遮光性も備えているのです。ですから、仕事で日中留守がちなお宅におすすめです。在宅のお仕事などで家にいる時間が長い方には向きません。遮熱効果が高い分、値段も高くなるというデメリットもあります。薄手のレースタイプは、遮熱性はありながらも、光は通すので室内が暗くならないというメリットがあります。ですが、遮熱性ではやはり厚手のドレープタイプにはかないません。ただし、厚手のタイプと比べると値段が安いというメリットがあります。また、ほとんどがポリエステル素材で、家庭の洗濯機で洗えるためいつでも衛生的です。
遮熱カーテンの効果的な使い方
厚手のドレープタイプのカーテンは、あたりまえのことですが、しっかり閉めなければ遮熱効果はありません。そして、直射日光のあたる昼間に使わなければ意味がありません。ですから、家を出る前にカーテンをしっかり閉めて行けば、留守中の室温上昇を抑えることができます。家にいる場合は、カーテンを閉めて熱をカットすると、室内が暗くなるので昼間でも電気をつけましょう。家にいる時間が長い方には、ドレープタイプよりもレースタイプの遮熱カーテンがおすすめです。レースのカーテンだけで室温の上昇を防げるので、室内が暗くなりません。
まとめ
遮熱カーテンを使っているからと言って、劇的に室温が下がるわけではありません。エアコンのサポート役と考えましょう。また、ゴーヤ、あさがお、時計草、フウセンカズラなどを植えて室外にグリーンカーテンを作ったり、すだれやよしずなどを使ったりすれば、遮熱カーテンの効果にプラスして、さらに室温の上昇を防ぐことができるでしょう。
今回ご紹介した商品

北欧風遮光カーテン2枚入り 100cm×135cm
北欧らしい鮮やかな色彩で大胆なデザインですが、
木製家具などにも相性がよくお部屋がおしゃれに早変わりします!
当店でしか手に入らないカーテンです!
※この商品は別途送料がかかります。
必ずご確認くださいませ※
■色:グリーン、ブルー
■サイズ 幅 100cm×丈 135cm【2枚組み】
■【丸洗いOK】
■価格:4,990円~(税抜き)