食器やキッチン用品を上手に収納する上で大きな助けとなるのが「食器棚」です。食器棚を活用することで、キッチンやリビングをすっきりとした状態に保つことができます。最近ではコップやお皿だけでなく、電子レンジやパン焼き器などの家電を収納できる大容量タイプの食器棚も数多く販売されています。では、便利で機能的な食器棚を購入したいと思う場合、どんな要素を前もって考慮しておくと良いでしょうか。ポイントを3つご紹介しましょう。
食器棚をどの部屋に置くのかを決めるのが最優先
食器棚を家のどこに配置するのか、キッチンなのかそれともリビングなのかをきちんと決めておくのは大切です。キッチンはリビングと比べて空間的な余裕がないので、設置予定のスペースを細かく計測しておく必要があるでしょう。お皿やキッチン用品を取りだしやすいように設計されている省スペースで機能性が高い製品をおすすめします。最近では、シンプルなデザインながら収納力が高いオシャレな北欧スタイルの食器棚が人気を集めています。一方、食器棚をリビングに設置する場合は、スペースをそれほど気にする必要がありません。ですから、壁紙の色やリビングに置かれている他の家具とのバランスを考慮して選択することができます。とはいえ、食器棚は大きな家具でかなりの圧迫感があります。ですからどちらの部屋に設置する場合でも、家族の生活動線を妨げないサイズのものを選ぶことは大切です。
どれほどのものを食器棚に収納したいのか目安を決めておこう
食器棚にどれほどの食器を収納する必要があるのか、という点も事前に確認しておくべき大切な要素です。お皿やカップに加え、ワイングラスや茶わんなども数量とサイズをチェックしてリストアップしておきましょう。もしキッチン用品や保存用の食品も保管したいと考えているなら、それらのサイズもチェックしておきます。販売されている食器棚には、収納スペースの大きさを示す「内寸」が表示されていますから、食器リストと比較して「本当にすべての食器やキッチン用品が収納できるのか」をチェックすると良いでしょう。食器棚にどんな家電を置きたいか、というのも重要なポイントです。オーブンレンジや電子レンジの中にはかなり大きくて幅を取るものもあります。ですから、食器棚の奥行きと比較して、十分なスペースがあるものを選びましょう。
扉のスタイルや取っ手の形状など詳細な点を決定しよう
食器棚の扉は「開き戸」「引き戸」「オープン」の3種類があり、それぞれのメリットがあります。開き戸は取っ手を手前に引いて開くタイプで、内部にあるものを一目で確認できるという魅力があります。引き戸は扉を横にスライドさせるタイプなので、開けっぱなしでも前を通る人の邪魔にならないというメリットがあります。オープンは扉が付いていないため、出し入れが簡単という特徴があります。最近ではこれら3タイプの扉を組み合わせたマルチタイプの食器棚も増えていますから、自分にとって使いやすいと思える形状のものを探すと良いでしょう。また、取っ手の形状もよくチェックしましょう。細長いタイプや丸いタイプなど様々な形状の取っ手があるので、掴みやすく動かしやすい位置に取り付けられているものを選ぶようにしましょう。
機能性の高い食器棚があると、効率よく料理の準備を行なうことができ、片付けも楽になります。ですから、購入に際してはデザインだけでなく配置場所や形状、収納力などをきちんと確認することを心がけましょう。
今回ご紹介した商品

キッチンボード 120 ブラウン
スイート開発商品
たっぷり収納できるキッチンボード。
ブラウンは暖かみのある木目調仕上げ
■カラー : ブラウン
■サイズ : 幅 60m×奥行 48cm×高さ 183cm
■価格 : 55,000円(税込み59,400円)