2021年最新版!スイデコの照明特集ページはこちらから!
自宅にいる時にくつろいだり、来客が来た時に利用するリビングルームは、生活しやすい快適さや機能性はとても重要ですが、見た目のオシャレ度もしっかり押さえたいもの。部屋が狭くてアレンジなんてできないという人でも、部屋の照明を少し変えるだけで、部屋全体の印象がグンとアップすることはご存知ですか?どんな風にリビングを使うかによって、照明の選び方は異なります。ここでは、リビングルームの照明器具の3つの選び方をいくつかご紹介しましょう。
ポイント1:部屋のイメージに合わせて選びたい
照明は、部屋全体の雰囲気づくりに大きく貢献してくれる家具です。部屋を明るく照らすという役割は同じでも、シーリングライトやペンダントライト、シャンデリア、フロアランプ、テーブルランプなど様々な種類があります。部屋の雰囲気やイメージに合わせてピッタリのモノを選ぶのが理想的なのですが、もしもどんな照明にしたらよいか分からないという人や、迷ってしまうような人は、失敗しにくいシーリングライトを選ぶのがおすすめです。
シーリングライトは、天井に直接設置するタイプですが、蛍光灯のような無機質なタイプでなくても、形や使用する電球によっては、温かい雰囲気を演出したり、明るさを調節できる調光機能を持ったものまで幅広くラインナップされています。また、最近ではシーリングライトにリモコンが付属としてついていて、立ち上がらなくてもボタン一つでライトの明るさやオン・オフが調整できるタイプが人気となっています。
ポイント2:ペンダントライトはリビングにつけてもOK?
ペンダントライトは、天井からコードで吊り下げるタイプの照明で、電球は天井の高さよりも少し低めになるのが特徴です。リビングの広さによっては、ペンダントライトでは十分な明るさを確保できないということがあるので注意したいですね。一般的には、ペンダントライトは部屋全体というよりはテーブルの上に焦点を当てて照らしたいとか、部分的にスポットライトを当てたいという時におすすめの照明器具となっています。通常はダイニングルーム設置することが多いのですが、リビングルームでも部屋の広さやライトのデザインなどによっては、素敵な部屋を演出できるでしょう。
ペンダントライトの中でも、ゴージャスさで存在感を放つのはシャンデリアです。リビングルームにつけてももちろんOKですが、部屋全体の印象とマッチさせにくいタイプなので、その点は注意した方が良いかもしれませんね。アンティークの家具が好きな人なら、シャンデリアをつけても全体的にまとまりやすくなります。
ポイント3:フロアランプとテーブルランプはアレンジ可能
フロアランプとテーブルランプは、コンセントに差し込んで使うタイプで、部屋のどこにでも自由におけるというメリットがあります。部屋のアレンジをした時に、ランプの置き場所を変えることもできますね。どちらも部屋全体を照らすためというよりは、間接照明として使うことが多く、使う電球を選ぶと柔らかくてリラックスできる環境づくりに大きく貢献してくれます。
まとめ
照明器具を選ぶ際には、素材選びもとても大切です。例えば失敗しにくいシーリングライトでも、蛍光灯のように無機質で雰囲気をあまり感じさせない機能的なものもあれば、木製で温かみのある電球を使えるタイプの照明もたくさんあります。デザインや大きさなどによって購入価格は異なりますが、リビング照明は頻繁に交換したり付け替えるものではないので、気に入ったものを選んで長く使いたいですね。
2021年最新版!スイデコの照明特集ページはこちらから!
今回ご紹介した商品

ペンダントライト コッコ
E26口金×4個/60W型対応です。
※LED電球専用商品です。必ずLED電球をご使用ください。
サイズ
幅545mm×奥行545mm×高さ392mm
本体のみ 税込¥10,989
電球セット 税込み¥14,936
※商品の情報・価格は2021年11月現在のものです。